【糸結び】糸の種類と特徴|編糸(ブレイド)とモノフィラメント

糸結び

【BUYSS labo 01 / Episode 029】

所長
所長

今回は糸の種類(どんな構造の糸か?)による特徴の話です。

所長
所長

たぴぞうは糸結びで使う糸をどうやって決めてる??

たぴぞう
たぴぞう

ノリです!

外科の先生に、そう教えられました!!

所長
所長

😅まぁ・・・やっていくうちに何となく感覚的なノリが身につくけど

こういう意図で、こういう理由で、この選択をしているっていう

根拠が自分なりに説明出来るようになりましょう❗❗

構造による糸の違い

糸には 吸収糸 と 非吸収糸 のように素材による違いもありますが
まずは、構造による違いを理解しましょう。

編糸(ブレイド)

編糸はパッケージに
BRAID とか BRAIDED とか書いてあります。

要は、細い繊維を編んで作ってある糸です。

細かな繊維が編まれているため

表面は1本1本の繊維の凹凸が反映されて
少しザラザラした感じになっています(コーティングされているものもあります)

また、
細い繊維が集まったものなので
基本的には柔らかく
伸縮性もあるため
『しなやか』な印象になります。

こんな感じで『撚り』をかけると
ねじれの力を吸収しつつ撚れていきます。

結び目を作ったときに
しなやかに変化しながら糸自体も伸縮するので
最終的に結び目が『ギュッ』と締まった最小のものになります。

一方で
ザラザラした表面のテクスチャーは
粘膜や柔らかい組織にとっては『ヤスリ』と同じです。
刺通した際に 強く引っ張るようなことをすると
粘膜を傷めたり剥離されてしまったりするので
注意が必要です。

単糸(モノフィラメント)

その名の通り
1本の単一の繊維でできています。

ナイロンとかPDSとか・・・
モノ○○ などという商品名のものもそうです。

1本の繊維なので
表面はツルツルしていますが
構造的には素材としての弾性があるのみ
しなやかさ には欠けます

撚りをかけていっても こんな感じで跳ね返されます

なので
結び目を小さくしようとしても
弾性によって小さくすることが難しく
表面のツルツルと相まって
結び目には絶えず「ほどける力」がかかりやすくなります

また
表面がツルツルしていることにより
柔らかい組織に対しては
抵抗がなく 食い込んでいってしまいます

脆弱な組織や剛性に欠ける組織を
強く縛りに行くと・・・

モノフィラメントで組織を剪断してしまう
『羊羹切り』・・・通称です
という現象が起こるので注意が必要です。

ブレイド で ロック をかける

所長
所長

ブレイドを使うと
その材質・構造の特性から 対象物の弾性を利用して
勝手に ロック がかかりやすくなります。

この勝手にかかるロックを BUYSS labo では オートロック と呼んでいます。

対象物にはそれなりに弾性があるはずなので
第一結紮で ある程度締めていくと

対象物の弾性 = ループを拡げようとする力 と
糸の表面の抵抗 = その場にとどまろうとする力 が

綱引きを始めます。

この時、糸がブレイドだと
抵抗が大きく さらに 糸の弾力も加わるので

この写真の 右手中指 と 結び目 との間に
赤・黄 それぞれの糸が挟まった状態になります。

そこで、糸の抵抗が強いと
赤・黄 それぞれの糸に力を加えない限り
結び目はその場にとどまります

これを BUYSS labo 01 では
勝手にかかるロックという意味で

オートロック と呼んでいます。

ということで・・・

  • ループを最小まで締め込める ⇒ 順目
  • オートロックがかかりやすい ⇒ ブレイド
  • 結び目がキッチリ固定できる ⇒ 男結び

で完璧じゃん!!

たぴぞう
たぴぞう

順目 ブレイド 男結び 一択ですね❗❗所長!

・・・とはならないのが 糸結びの『沼』なのですが・・・

所長
所長

あえてモノフィラメントを使うシチュエーションについては

改めて 理由も含めて解説しますね。

糸は異物である

もう一つ、考えるべき点は

糸は身体にとって『異物』だということです。

特に 編糸(ブレイド)は細かな繊維を編んでいるが故に
糸の中に浸出液がしみこんでいきます。
ココに感染を起こしやすいのと
表面がザラザラしていることで
組織との間に炎症を起こしやすくなります。

ブレイドを体表に出る糸として使用すると
刺入部の炎症が強くなり
感染や瘢痕形成の原因となります。

よほどの理由(絶対位置の変わってはいけないドレーンの固定など)が無い限り
体表に出る糸は モノフィラメント を使います。

解説動画

次回は

今回出てきた オートロック に加え

皆さんが よくわかっていないのではないか?? と感じる

ロックについて 解説していきます

所長
所長

何となく『やらされていたこと』に

理由が付いてくると、面白くなってきませんか??

たぴぞう
たぴぞう

研修医に ドヤりたくなります!

所長
所長

・・・・

ちゃんと 示指の滑車 で糸を送れるようになってからにしろな。。。

今後、糸結びの『作法』的な解説もしていきますが
やはり
美しい糸結び
を目指したいところです。
まずは
『示指の滑車』を使いこなせるように練習して下さいネ。

示指の滑車とは?? という方は↓↓のリンクから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました